
2011年02月11日
引っ越しをする!車を売る!!

2010年9月23日
1LDK(リビング15畳/寝室6畳/バス・トイレ別)から
1K(キッチン3畳/寝室兼リビング8畳/バス・トイレ別)へお引っ越し
12万円だった家賃が6万6千円へ
実は私たち、平日はお互いに仕事の帰りが遅く、1週間まともに
会話をできないくらい、家には寝に帰る状態。。。
休日は広い部屋でそれぞれの時間を過ごしていたけれど、
引っ越しをして狭くなった分、時間を共有することが増えました!
部屋探しは敷金礼金ゼロで見つけ、以前の住まいから徒歩100メートル
くらいしか離れていないところに新居をみつけたので、引っ越しは全て
自分たちで済ませ、前家賃等で18万円近く掛かりましたが、敷金が13万円
ほど戻ってきたので、最終的にはゼロ円で引っ越しすることができました!!
2010年10月1日
5年ローンで購入した愛車セレナを義母に購入してもらう
車のローンゼロへ
ローンも残り2年で100万円となっったところで、
このまま島へ持っていくかを真剣に悩みました。。
でも、結局、税金や駐車場代、その他の維持費を考えても年間50万円
以上使うと考えたら、今の私たちには不要であり、このまま売れば150万円
くらいにはなったようですが、旦那の実家は大人数で旅行に行くこともあり、
3年間乗ってきた愛着もあり、義母にローンの残りの額で引き取ってもらうこと
にしました。(島に持っていける可能性も残せるし。。と)
思いたったら即行動の私は、夫から「諦められへん」と打明けられたその夜に
「それなら私からもお願いがある!」と要求したことが、移住の決断から1ヶ月半
でふたつの大きな前進に繋がったのかな。。と
二人の性格の違いは時にぶつかることもありますが、
アイディアがいつも二倍になると考えたら、
不可能が可能になる日が近づいている気がしてきます!!

Posted by きよ葉 at 15:49│Comments(5)
この記事へのコメント
こんにちは。
引越し準備のお話、楽しく読ませてもらっています。
与那国島の昔を知ることも大切だと思いますよ。
池間栄三著「与那国の歴史」(定価1500円)
是非、是非、ご一読してみて下さい。
引越し準備のお話、楽しく読ませてもらっています。
与那国島の昔を知ることも大切だと思いますよ。
池間栄三著「与那国の歴史」(定価1500円)
是非、是非、ご一読してみて下さい。
Posted by arika at 2011年02月16日 09:38
arikaさん
こんにちは。
コメントありがとうございます。
早速、お勧めいただいた本を探したのですが、だいぶ高値がついていて、今年、島に行った際に購入してみようと思います!
なかなか手に入らないと思うと早く読みたくなるものですね(笑)
こんにちは。
コメントありがとうございます。
早速、お勧めいただいた本を探したのですが、だいぶ高値がついていて、今年、島に行った際に購入してみようと思います!
なかなか手に入らないと思うと早く読みたくなるものですね(笑)
Posted by きよ葉
at 2011年02月19日 12:35

きょ葉さん、よくご主人共々与那国移住を決心されましたね。島出身の一人としてとても嬉しいですね。そして、ようこそ与那国へ!
Arika さんの紹介されておりますその本
”与那国の歴史”の著者、池間栄三氏の奥様、苗さんは与那国資料館の館長さんで現在も元気に島にお住まいです。彼女は、自費で
”与那国ことば辞典”も出版されております。与那国へ移住のされた時に苗さんを訪ねられていろいろ与那国の昔話を聞かれてください。とても、教育熱心な方で若者達とお話しするのがお好きなモダンなおばちゃまです。私は島に帰る時は必ずそのおばちゃをを訪ねておしゃべりをします。与那国の歴史を彼女から学んでおります。
うれしい~。なぜなら、与那国の人口が2人増えますので(笑)。
きょ葉さん、ご主人に多くの幸あれ!
尚、与那国に関しては立松和平、司馬遼太郎、北杜夫、藤野雅之、、と各氏の書物もあります。
Arika さんの紹介されておりますその本
”与那国の歴史”の著者、池間栄三氏の奥様、苗さんは与那国資料館の館長さんで現在も元気に島にお住まいです。彼女は、自費で
”与那国ことば辞典”も出版されております。与那国へ移住のされた時に苗さんを訪ねられていろいろ与那国の昔話を聞かれてください。とても、教育熱心な方で若者達とお話しするのがお好きなモダンなおばちゃまです。私は島に帰る時は必ずそのおばちゃをを訪ねておしゃべりをします。与那国の歴史を彼女から学んでおります。
うれしい~。なぜなら、与那国の人口が2人増えますので(笑)。
きょ葉さん、ご主人に多くの幸あれ!
尚、与那国に関しては立松和平、司馬遼太郎、北杜夫、藤野雅之、、と各氏の書物もあります。
Posted by 亀 at 2011年02月26日 21:06
亀さん
コメントありがとうございます。
島ご出身なのですね。とってもステキです☆
主人はいろいろと調べているようですが、私も島の歴史をもっともっと知りたいと思っていたので、こうして教えていただいて感謝です。
早く苗さんにお逢いしたい!
亀さんは今は島を離れているのですね。
将来的には戻っていらっしゃるのでしょうか
コメントありがとうございます。
島ご出身なのですね。とってもステキです☆
主人はいろいろと調べているようですが、私も島の歴史をもっともっと知りたいと思っていたので、こうして教えていただいて感謝です。
早く苗さんにお逢いしたい!
亀さんは今は島を離れているのですね。
将来的には戻っていらっしゃるのでしょうか
Posted by きよ葉
at 2011年02月27日 13:51

ご存知の通り、島には高校がない故に、みんな島を離れて去ったきり、90%ぐらいは島に戻ってきていないと思います。私もその一人です。でも、たとえ、離れていても自分を育んでくれた故郷のことは何時も心の片隅にしっかり存在しております。そして、島のことはいつも気になります。過疎化対策の為に
自衛隊誘致などという島を二分している現状も心が痛みます。
そうですね、将来的に島に戻ってくるかどうかの判断は現在のところ難しいです。が、お墓参りをかねて島を訪問しております。
いつか、お目にかかれるといいですね。
結婚記念日おめでとうございます。
ちよ葉ご夫妻のような若い方たちが将来、日本の地方、離島を元気にしてくれますね。
どうぞ宜しくお願いします。
自衛隊誘致などという島を二分している現状も心が痛みます。
そうですね、将来的に島に戻ってくるかどうかの判断は現在のところ難しいです。が、お墓参りをかねて島を訪問しております。
いつか、お目にかかれるといいですね。
結婚記念日おめでとうございます。
ちよ葉ご夫妻のような若い方たちが将来、日本の地方、離島を元気にしてくれますね。
どうぞ宜しくお願いします。
Posted by 亀 at 2011年02月28日 07:42